ヤマト運輸は3月25日、全国の宅急便センターとセールスドライバーへの決済手段として、4月1日よりQRコード決済を導入すると発表した。
対応するサービスは、au PAY、d払い、LINE Pay、メルペイ、PayPay、楽天ペイの6種類。現金、電子マネー、オンライン決済に加え、QRコード決済でも宅急便や宅急便コンパクト、クロネコボックスなどの包装資材、トイレットペーパーなど生活用品の支払いに利用できる。
なお、ヤマト便の保険料、宅急便コレクト(代引き)には利用不可という。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力