アップルは12月15日、Apple Watchで心肺機能の通知が利用可能になったと発表した。同日公開されたOS 14.3からwatchOS 7.2にアップデートする必要がある。
Apple WatchのユーザーはiPhone上のヘルスケアアプリケーションの「心肺機能」カテゴリーにアクセスすると、自分の心肺機能のレベルが、Fitness Registry and Importance of Exercise National Database(FRIEND)のデータで参照された同年代の同性の人たちと比較して「高い」「平均より上」「平均より下」「低い」のどれに評価されるのかを確認できるようになる。
また、心肺機能のレベルが過去の週、月、年からどのように変化したかを確認することもできる。ユーザーのレベルが「低い」となった場合には、Apple Watchで通知を受け取り、時間をかけて心肺機能のレベルを改善したり、医師との会話をしたりするためのガイダンスを受け取れるとしている。Apple Watchのユーザーは、iPhone上のヘルスケアアプリケーションで心肺機能レベル機能を設定し、心肺機能レベルの通知をオンにできる。
なお、国内でもApple Watchが医療機器として承認・認証を取得したことで期待されている“心電図(ECG)”の機能はまだ公開されていない。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス