Microsoftは米国時間10月20日、新事業「Azure Space」を発表した。Azure Spaceは、さまざまな宇宙関連事業や人工衛星関連事業の接続性やコンピューティングをAzureの一環として提供するもの。同社はこの取り組みに関する新たなパートナーシップについても発表した。
Azure Spaceのターゲットは宇宙産業の企業だけではなく、農業やエネルギー産業、通信業、政府機関などの各市場における公的機関や民間企業も想定している。また、リモートアクセスと帯域幅を必要とする、あらゆる顧客もこの事業のターゲットになっている。
Microsoftは宇宙開発企業SpaceXと協力して、Azureを介して衛星を利用したインターネット接続を提供する。今回発表された両社の計画は、SpaceXの衛星ブロードバンド通信サービス「Starlink」を使って、Microsoftの新製品である「Azure Modular Datacenter(MDC)」を接続するというものだ。
同じ日に発表されたMDCは、輸送コンテナをAzureのミニデータセンターとして使用する製品だ。MDCは、独立したHVACシステム、サーバーラック、ネットワーク、セキュリティ機能を備えており、コンテナ単体でデータセンターとして機能するようになっている。これを利用すれば、顧客は簡単にへき地にAzureのデータセンターを設置できる。MDCは、ネットワークに接続せずに運用することもできる。
またMicrosoftとSpaceXは、将来的に、Azureエッジコンピューティングデバイスを含むMicrosoftのグローバルネットワークとStarlinkを連携させることも計画している。その目的は、SpaceXの地上局とAzureのネットワークを統合することで、あらゆる場所でMicrosoftのあらゆるサービスを利用できるようにすることだという。
Microsoftは、Azure Spaceのパートナーとして、衛星運用事業者のSESや、KSAT、Viasat、Kratos、AMERGINT、KubOS、US Electrodynamicsの名前も挙げている。
Microsoftは最近、衛星運用事業者に地上衛星通信施設へのアクセスを提供する新サービスである「Azure Orbital」も発表している。このサービスは現在プライベートプレビューの段階にあり、衛星運用事業者は、Azureでデータの処理や分析を行ったり、Azure Orbitalが提供する地上局のアンテナに対するアクセスのスケジューリングを行ったりすることができる。同社は2019年のIgniteでも「Azure ExpressRoute」と呼ばれる関連サービスを発表している。
Microsoftはまた、「Azure Orbital Emulator」と呼ばれる新しい関連サービスを発表した。Azure Orbital Emulatorは、ループ内のソフトウェアとハードウェアで、大規模な衛星配置のシミュレーションを行うエミュレーション環境だ。このサービスは、人工衛星の打ち上げ前に衛星ネットワークに関する評価やAIアルゴリズムのトレーニングを行う必要がある衛星開発者を対象としている。Azure Governmentクラウドの顧客にすでに利用されているという。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」