Bluetoothの標準化団体Bluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)陽性者との接触を通知する機能「Exposure Notification System(ENS)」を、Bluetooth対応の各種ウェアラブルデバイスでも利用できるようにすると発表した。
厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」など、世界各地で利用されているENSは、スマートフォンのBluetooth通信機能を使い、COVID-19陽性者との濃厚接触した可能性を教えてくれる。Bluetooth SIGは、これと同様の機能をスマートウォッチやアクティビティトラッカーといった、Bluetooth対応ウェアラブルデバイスへ提供する考え。
こうしたデバイスでもENSを利用可能にする理由は、スマートフォンを所有していないがウェアラブルデバイスは使っている、たとえば高齢者や子供のような人々が存在するからだという。そうした人たちのウェアラブルデバイスも、ケアワーカーや保護者などのスマートフォンと連携させれば、ENSデバイスとして活用可能になるだろう。
Bluetooth対応ウェアラブルデバイス向けENS仕様を検討するワーキンググループ「Bluetooth SIG Exposure Notification Working Group(ENWG)」には、130社を超えるBluetooth SIGメンバー企業が参加したそうだ。
現在、仕様の策定作業を進めており、草案の初版は数カ月以内に公開する予定。進捗状況などは、ウェブサイトに随時掲載していく。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス