ドローン最大手のDJI JAPANは10月31日、新型ドローン「Mavic Mini」を発表した。200gを下回る199gを実現したことで、改正航空法での無人航空機から外れ、トイドローンやラジコンといった模型航空機にカテゴライズされる。そのため、無人航空機では別途申請が必要となる都心や住宅地などの人口集中地区でも認可なしでの飛行が可能となり、より身近に使えるドローンに仕上がっている。
なお、高度150m以上や空港周辺などでの飛行には、無人飛行機、模型航空機問わず航空局への許可が必要となるほか、小型無人機等飛行禁止法で定められている国会議事堂や内閣総理大臣官邸といった国の重要施設の周辺では飛ばすことはできない。ただし、飛行禁止区域については、DJIのスマートフォンアプリから確認できるほか、エリア内では飛行制限がかかるようになっている。
同社のコンシューマー向けドローンは、プロフェッショナルユースにも対応できる高品質な映像撮影や、複数のセンサーを用いた高精度な制御技術に定評があり、MavicシリーズやPhantomシリーズが人気となっている。しかし、エントリーモデルの「DJI Tello」を除いて200gを超えるモデルしかこれまで存在せず、都心や住宅地などの環境で飛ばすには、別途、飛行申請と認可が必要となっていた。
もちろん、トイドローンなど200gを切るドローンは数多く存在するものの、撮影できる映像の質など、得られるドローンの体験に限界があったことは否めない状況だった。Mavic Miniでは、4K映像こそ撮影できないものの(フルHDを超える2.7Kで撮影可能)ジンバルを使ったスムーズな撮影が可能なほか、高度な自動操縦技術、安全に飛行するためのセンシング技術などはMavicシリーズを引き継いでおり、200g未満としては数少ない本格的なドローンに仕上がっている。
発表会に登壇した同社代表取締役の呉韜(ご・とう)氏は、多くの方にドローンを使ってもらえるよう、今回、軽量かつコンパクトな製品作りを心がけたと語る。
Mavic Miniのスペックはこれまでの小型・軽量ドローンとは一線を画すものとなっている。2.7Kの動画や12MPの写真を撮影できるカメラを搭載している上、Mavicの上位モデルと同様、3軸バンジル搭載により鮮明で安定した撮影が可能だ。専用の送信機を利用すれば、2km離れていてもHD品質の動画を低遅延で配信することもできる。
新アプリの「DJI Fly」を活用すればシンプルな操作で、映画のような撮影を実現する。操縦スキルがなくても、事前にプログラムされた飛行機能をタップすれば自動でプロのような動画を撮影でき、被写体を捉えたまま後方上空に飛行する「ドローニー」や、渦巻のように被写体の周囲を旋回しながら上昇して撮影する「ヘリックス」などのプログラムが用意されている。撮影した動画はアプリ内で直感的に編集することができ、そのままSNSでシェアすることも可能だ。
なお、国内モデルと海外モデルでは微妙にスペックが異なる。Mavic Miniは、本来249gとなっており、米国で認可不要となる基準である250g未満をクリアしている。今回、日本で販売されるモデルは国内規制にあわせてさらに50gダイエットした専用モデルとなっている。ただし、50g減量した影響か飛行時間が短くなっており、海外モデルよりも12分少ない18分の飛行が可能としている。
Mavic Miniには、さまざまなアクセサリーが用意されており、それらを組み合わせることでドローン体験をよりクリエイティブにしてくれる。本体を入れるだけで充電できる「充電ベース」は、充電と同時にライトアップもしてくれるので、ディスプレイとして飾って楽しむこともできる。2WAY充電ハブ、は最大で3台のバッテリーを同時に充電でき、長時間の撮影にも重宝するほか、パワータンクとしてスマートフォンなどの充電も可能だ。
Mavic Miniは、10月31日よりDJI公式オンラインストア、DJI認定ストア、DJI正規販売店および特約販売店にて予約受付を開始する。発売は11月中旬を予定しているとのこと。本体と送信機が含まれるスタンダード版の販売価格は税込4万6200円。また、予備の羽根や追加バッテリー、360度プロペラガード、専用ケースなどのアクセサリーがセットになったフライモアコンボは税込5万9400円。どちらも賠償責任保険が1年間無償で付帯されており、対人でのトラブルが起きた時も安心だ。
発表会では、Mavic MiniのPV楽曲を担当し、自身もPVに出演したアーティストのxiangyu(シャンユー)氏がDJI JAPANプロダクトマーケティングマネージャーの皆川氏とトークセッションした。今回始めてドローンを触った感想を聞かれると、思っていた以上に軽さと使いやすさに驚いていた。アクセサリーの「DIYクリエイティブキット」を活用して、自身のドローンをカエルにデコレーションしたxiangyu氏は、そのデザインをステージで披露した。
皆川氏にどういった場所でドローン撮影をしたいかを聞かれると、「先日のような震災があった時に家の上空に飛ばして被害を確認したい。またアウトドアが好きなので、山や海釣りに行った時も活用したいですね」と答えた。他にも「ライブの時にステージ上から自分を入れてファンの方と撮影する時も使いたいです」とこれからのドローン撮影に心を踊らせていた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス