脳血管をヘビのように進むロボット糸、MITが開発--脳卒中などの治療に

MARK SERRELS (CNET News) 翻訳校正: 編集部2019年09月10日 07時45分

 脳の隙間をはっても構わない生物のリストの中で、ヘビはおそらく下位になるだろう。クモやゴキブリと最下位を争うかもしれない。だがそれでも、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らがヘビのようなイメージのデバイスの開発を断念するには至らなかったようだ。MITが開発したのは、言うなればロボットスネークで、脳卒中や動脈瘤などの緊急の症状の治療を目的としている。

MIT
提供:MIT

 これは糸状のロボットデバイスで、磁力で操作される。このヘビのような糸を使って、脳卒中や動脈瘤の影響で現れることがある血栓を取り除くことが狙いだ。

 こういった手術は現在、外科医がカテーテルを手で挿入して行っている。時間が最も重要になる手術であるため、このヘビのようなデバイスはより効率的な治療形式を切り開く道となる可能性がある。

 「脳卒中は米国で5番目に多い死因で、身体障害の主要原因だ。急性脳卒中を発症から90分くらい以内に治療できれば、患者の生存率が大幅に上がる可能性がある」と、MITの機械工学と土木環境工学の准教授であるXuanhe Zhao氏は述べた。

 「この『カーラーの救命曲線』(心停止などの経過時間と死亡率の目安のグラフ)で血管の閉塞を解除して血流を再開するデバイスを開発できれば、恒久的な脳障害を回避できる可能性がある。それがわれわれの望みだ」(Zhao氏)

 このヘビのようなロボット糸はカテーテルよりも操作しやすく、より小型であるため、脳のより小さな領域を通ることができる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]