ウェブブラウザー上で仮想通貨マイニングを可能にする「Coinhive」が、3月8日に停止する。サービス運営元が明らかにしたもの。18カ月にわたって運営してきたが、経済的に継続が不可能になったという。
Coinhiveは、仮想通貨「Monero(XMR)」を採掘するJavaScriptプログラムで、ウェブサイトに組み込むと、サイト運営者はマイニングによる利益が期待できる。ウェブ広告と同様にウェブ閲覧が売上につながるため、広告掲載の代替手段として期待されていた。
運営停止の理由としては、最近実施されたMoneroのハードフォークでハッシュレートが50%以上低下し、マイニングに必要な計算に時間がかかるようになったことが挙げられた。また、1年でMoneroの価値が85%超下がったことも打撃になったそうだ。さらに、3月9日にはMoneroのハードフォークとアルゴリズム変更が計画されており、運営停止の決断を迫られたとしている。
3月8日以降、Coinhiveを使ったマイニングはできなくなる。Coinhiveの管理サービスは4月30日まで機能するため、現金化していない残金もそれまでは出金可能だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方