米国務省でデータ侵害が発生し、一部職員の個人データが外部にさらされていたことが判明した。
Politicoが入手した、国務省が米国時間9月7日に発したとされる注意喚起によると、同省の電子メールシステムで不審な行動が検知され、「職員の受信箱の1%未満」が影響を受けたという。この注意喚起は「慎重を要するが機密ではない」レベルとされており、国務省の機密メールシステムへの影響はなかったという。
この注意喚起には、「一部の職員に関して、個人を識別可能な情報(PII)が外部にさらされていた可能性があると判断している。該当する職員には通知をした」との記述がある。
国務省の注意喚起には、この漏えいに関与した可能性がある人物についての言及はない。米CNETの姉妹サイト、米ZDNetの報道によると、システムのセキュリティ確保の措置はすでに講じられており、影響を受けた職員には信用情報のモニタリングサービスが3年間にわたり無料で提供されるという。
国務省の当局者は、今回の漏えいに関する完全な評価を実施するため、同省が現在、省庁間グループや民間のサービスプロバイダーと協力を進めていることを電子メールで明らかにした。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力