アマゾン、「Echo空間認知」を他社にも自動提供へ--一番近くのAlexa対応機器だけが応答可能に

Ry Crist (CNET News) 翻訳校正: 佐藤卓 長谷睦 (ガリレオ)2018年07月26日 12時00分

 Amazonは、音声アシスタント「Alexa」のエコシステムを拡大するための重要な戦略の1つとして、サードパーティーによる独自のAlexa搭載ガジェット開発を支援している。そのため、人気の高い音声アシスタントAlexaを搭載した数多くのデバイスが世に出ているが、これらはAlexaのすべての機能を実装可能なわけではない。

 その1つが、「ESP」(Echo Spatial Perception:Echo空間認知)と呼ばれる機能だ。ESPを利用すれば、周囲に複数の「Echo」スピーカがあっても、ユーザーから最も近い場所にある端末だけが、ユーザーの問いかけや音声コマンドに反応するようになる。自宅に2台以上のAlexa搭載ガジェットを置いている人にとって、この機能はきわめて重要だ。だが、ESPはデバイス側での対応が必要になるため、サードパーティーのメーカーは、ESP機能のないガジェットをリリースすることを余儀なくされていた。

 その結果が、以下の動画のような状況だ。

 だが幸いにも、Amazonが「Cloud ESP」と呼ばれる機能を開発し、この状況の改善に乗り出した。Cloud ESPを利用すれば、ソフトウェアをアップデートするだけで、サードパーティー製のガジェットにESP機能を追加できるようになる。Amazonの担当チームによれば、Cloud ESPは数カ月前から水面下で段階的に導入されていたが、今回、Amazon以外のメーカーが製造するAlexa搭載ガジェットにCloud ESPが自動的に適用されるようになったという。

 「さまざまなメーカーからより多くの対応デバイスが提供され、Alexaはこれからもますます人々の生活に溶け込んでいくだろう」と、Alexa担当ディレクターのPriya Abani氏は語った。

 また、Cloud ESP導入前からすでにESPに対応していたガジェットの扱いについても、Amazonは次のように説明している。

 「Cloud ESPはすべてのAlexa対応デバイスに自動的に提供されるため、デバイス側がESPに対応していなかった製品も、新しいクラウドベースのバージョンを利用できる。これまでにデバイス側での対応を行っていた開発者は、その手法をそのまま使い続けてもいいし、Cloud ESPにアップグレードしてリソースや帯域幅を開放することもできる」

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]