OKIは4月3日、ディープラーニングを用いて、人の自然な表情や振る舞いから潜在的な感情を推定する技術(以下「感情推定技術」)」の研究開発を開始すると発表した。2018年度中にフィールド実験を行い、その結果を踏まえて感情推定による対話型システムへの適用を検証し、2020年度の実用化を目指す。
今回、研究開発する感情推定技術は、表情やしぐさ、視線など人間が自然表出するデータをもとに、感情を推定する技術。焦りや困惑、興味や関心などの潜在的な感情領域で、対話型システムの利用シーンにおいて必要とされる感情を推定するとしている。
たとえば、公共施設や商業施設に設置されるKIOSK端末への適用では、操作映像から利用者が焦っていたり困惑したりしていることを検知すると、有人オペレーターにつないでチケット購入などを支援できるようにするという。また、サイネージシステムへの適用では、コンテンツに関心をもって立ち止まっている人を検知すると、システムから話しかけ、対話を通して興味や関心を判断しながら店舗や商品を提案していくとのこと。
同技術については、高精度な画像認識技術を有するOKIと、ディープラーニングを用いた画像解析技術を持つLaboro.AIが共同で、システム操作時における感情推定アルゴリズム(機械学習モデル)の研究開発を進めていくという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」