また類似のサービスはすでにいくつかあるが、日本エンブレースを選んだ理由について、「公的な医師会がMCSを多く採用しているので興味を持った。本物の医療従事者を携えたサービスで、医療従事者がいなければただの箱。世の中には多くの健康アプリが出ているが、MCSはエビデンスを大切にし、医療現場で使えるアプリを作っている」(岩崎氏)と説明した。
日本エンブレースは、今回の調達資金をもとに治療支援、ケア支援、健康増進、重症化予防など医療介護におけるさまざまな課題を解決するソリューションの開発と提供を加速。MCSによるソーシャル医療プラットフォーム事業を足掛かりに、(1)地域包括ケア、(2)遠隔診療、(3)医療エビデンス、(4)医療AI、(5)医療IoTという5つのテーマについて、他のヘルステックベンチャーや大手企業を巻込んだ一大ヘルスケアエコシステムを構築し、新しいヘルスケアアプリケーションや医療ソリューションを提供したいとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス