ホンダ、運転中にAIキャラが“観光ガイド”してくれる実証実験--Nextremerら3社で開発

 「この近くにソーキそばのお店があります」「『なんくるないさ~』をご存知ですか?」――。運転中の車内から、こんな話し声が聞こえてくる。それに対し、運転手や同乗者が質問すると、画面に映し出されたAIキャラクターたちが会話をしながらより詳しい情報を教えてくれる。これは、自動車メーカーの本田技研工業(ホンダ)が2017年11月から沖縄で実施している「ラジオDJ」の実証実験の様子だ。


 ラジオDJは、車の走行中に近隣スポットやその土地の豆知識などを、キャラクターとの対話を通じて教えてもらえるサービス。運転手がレンタカーのハンドルに搭載されたトークボタンを押しながら、「お腹が空いた」などと話しかけると、車載のスマートフォンに表示された3人のキャラクターたちが質問に答えながら、カーナビ画面にレストラン情報などを表示する。ドライブに合う音楽を再生してもらうことも可能だ。

 「目指したのは、(ディズニーシーのアトラクションである)『タートル・トーク』の世界観。ガイドブックに載っているような一般的な知識から、地元の人しか知らない小ネタまで、会話の中で面白おかしく提供することで、乗っている人に聞き耳を立ててもらえればと考えた」と、ホンダのビジネス開発統括部 ビジネスアナリティクス課 技術主任である中島慶氏は話す。


「ラジオDJ」の画面。3人のキャラクターと会話しながら観光情報を教えてもらえる

ハンドルに搭載されたトークボタンを押しながら話しかける。このボタンは取り外し可能で、同乗者が手に持って押すこともできる

「ハードウェアだけ作っていればいい時代」は終わった

 このサービスは、ホンダの社内起業プロジェクトの一環で生まれたという。数多くの自動車やバイクを手がけてきたホンダは、ハードウェアに関する豊富な知見や技術を持つ一方で、ソフトウェア開発に注力しきれていないという課題があったと中島氏は話す。「極端なことを言えば、ハードウェアは提供した瞬間から価値が落ちていくが、ソフトウェアはアップデートによって提供後から価値が上がっていく。そこはハードウェア企業としての転換が求められており、ハードとソフトだからこそ生み出せる価値もあると思っている」(中島氏)。

 そこで、以前から提携関係にあった対話型AIを開発するベンチャー企業Nextremer(ネクストリーマー)と、カーナビメーカーのクラリオンとともに、新たな旅行体験を届けることを目指して、ラジオDJのプロジェクトを2017年8月に開始。そこからわずか2カ月間(9~10月)で開発を終え、11月からすぐに沖縄の那覇で実証実験を開始したという。現地のレンタカー約30台に搭載し、旅行客にランダムに貸し出すというもので2月末まで実施する。


(左から)本田技研工業の栗原匡氏、中島慶氏、Nextremerの高橋太一氏

 「自動車の開発であれば早くても3年はかかる。(ラジオDJを)お客様に提供できるレベルまで作り上げ、実証実験を始めるまでのスピードは相当早かった」と中島氏は振り返る。Nextremer COOの高橋太一氏によれば、新たな技術を一から作るのではなく、すでにある技術を組み合わせて有効活用したことも、今回の迅速な提供につながったという。「要件定義や設計書から始めるのではなく、先に動くものを作ってからピントを合わせていった」(高橋氏)。

 また、このサービスのキモになるのが、いかに旅行者が求める、または旅行者にとって新たな発見となる情報(シナリオ)を充実させることができるかだ。そこで、事前に何度も沖縄に足を運び、地元の観光協会の協力のもと沖縄ならではのあらゆる情報を収集。さらに、現地の飲食店などで地元民に対してリサーチすることで、1万近いシナリオを用意したという。「かなり泥臭く地元の情報を集めた。現地の人々にとっては当たり前のことでも、われわれにとっては珍しい話も多く、旅行者が楽しめる情報を充実させることができた」(中島氏)。


カーナビにはレストランや観光スポットの情報と、走行ルートが表示される

停車中にはQRコードが表示され、スマートフォンで店舗のウェブサイトなどにアクセスできる

 こうして、美味しい沖縄そばのお店といった定番の情報から、沖縄ならではの方言や地名の読み方、現地の交通ルールまで、幅広い情報を揃えた。また、長時間乗る閉鎖空間である車の特性を生かして、無音状態が続くと30秒に1度、位置情報と連動したおすすめの飲食店の情報や小ネタを、“バスガイド”のように自然な会話の中で発信。さらに、数分間の長い会話シナリオを用意したり、目的地までの距離に応じてその観光スポットの情報を小出しにするなど、情報の届け方にもこだわったという。

 表情豊かなAIキャラクターたちもライブDJの特徴の1つだ。ホンダが過去に提供していたアプリ「ROAD DJ」のキャラクターを流用しており、性別や性格が異なる5人のキャラクターが、会話の内容に合わせて入れ替わりながら表示される。複数のキャラクターを用意することで、「好みのキャラクターがいないので、そもそもサービス自体を使ってもらえない」という事態を回避する狙いがあるという。また、あえて1対1のコミュニケーションにしないことで、「コンシェルジュになりすぎないことを目指した。ラジオのようにキャラクターたちが一方的に話しかけて、無視してくれてもいいというスタンス。だからこそ、聞き手も構えなくていい」と中島氏は話す。


性格の異なる5名のキャラクターを用意することで、「必ず1人はお気に入りのキャラに出会える」(中島氏)

ログデータを分析しながら毎週改善

 実証実験では、12月末時点で1日平均20台が貸し出され、約470人がラジオDJを搭載したレンタカーを利用したという。期間中は、利用者との会話ログデータを収集しており、前の週のログデータを月〜火曜日の2日間で中島氏が分析し、水曜日のNextremerとの打ち合わせでその結果を共有、木〜金曜日の2日間でNextremerが改善点に対応・実装し、翌週の月曜日にリリースするという高速なPDCAを、11〜12月の2カ月間は毎週続けたという。これにより、聞き取れなかった言葉や登録されていない情報などに短期間で対応できたと中島氏は話す。

 また、当初は運転手や同乗者の発した言葉を正しく認識できなかった際に、別の話題に切り替えるなどの“受け流し”で対応していたが、「受け流しすぎて利用者が不快になることがわかった」(中島氏)。ただし、素直に「聞き取れませんでした」と同じ内容を繰り返してしまうと、利用者はすぐに使うのをやめてしまう。そこで「聞き取れなくても毎回同じ返答をせずに、さまざまな言い回しをしたり、キャラクター同士でツッコミを入れたりすることで、対話が続く状態に変えることができた」(高橋氏)のだという。

 さらに1月以降は、走行ルートをもとに周辺のおすすめ情報などを教えてくれるホンダの「ROADH!NTS(ロードヒンツ)」を運用してきた、同社のビジネス開発統括部 次世代ソリューション企画部 戦略課の栗原匡氏がログデータをより細かく分析。ラジオDJの利用者が停車した際にどのシナリオを聞いていたか、またシナリオを聞いた人と聞かなかった人で訪問率に差があるのかといったことを分析することで、より情報提供の精度を上げているという。

 2月末でこの実証実験はひとまず終了する。ラジオDJをすぐに製品化する予定はないそうだが、利用状況から「ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによる新たな価値の創出という目的に対して、われわれに足りない部分がわかった。そういう意味では価値のある実証実験になった」と中島氏は話す。この結果を踏まえて、製品開発のプロセスや判断スピードの見直しも含め、ホンダならではの「ハードウェア×ソフトウェア」の新たな可能性を模索したいとしている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]