フライトシステムコンサルティングは11月17日、東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究講座、ジェナらとAIとロボットを医療で活用するための共同研究を行うと発表した。
今後、Pepperを活用して(1)検診センターにおけるコンシェルジュ、(2)緊張を緩和する血圧測定、(3)自然な対話による認知機能検査──の3つの研究課題について実証実験をしていく。
「近藤さん、こんにちは。前にも来てくれたよね。ちゃんと顔を覚えてるよ。今日は11時から人間ドックの予約が入っていますね。それではまず着替えからお願いします」──といったように、Pepperによる顔認識技術により、Pepperが患者に応じた案内をする。
最近では、日本医療の注目の高まりと共に訪日外国人の検診センター利用が増えているという。Pepperによって多言語対応(日中英)ができ、さらに患者の予約の確認や受付、当日の流れや行き先を案内するしくみだ。
東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究講座 准教授の高尾洋之氏は「問診をPepperができるのではないか、という報道がある。将来を否定するものではないが、まだそこまでは難しい。Pepperと接することで人の感情がどう変わるかという調査では、Pepperと話して戻ってくると、表情が明るくなるいうデータを持っている。問診の一段階前として、検診センターで案内をすることで、暗くなりがちな患者の感情を変えられるのではないか」と語った。
また、白衣を着ている人や医師と対面すると緊張し、血圧が上がってしまうことがあるという。そうした白衣高血圧の患者や外来で来院した人向けに、Pepperがしゃべりながら緊張をほぐし、血圧計測器と連動したPepperが血圧測定をする。
Pepperを通じて感情認識を実施することで患者様の緊張度を判定し、リラックスした最適なタイミングで血圧を測定するという試みだ。
認知機能検査は、患者とPepperとの自然な対話を通して認知症の疑いを発見する仕組み。すでに国内で多くの実績のある認知機能検査エンジンと連携することで、医師偏在地域における遠隔医療での可能性にも期待できるのではないかとしている。
認知症の検査は、検査技師が約40分かけて行うという。一日数人しか検査できないため、今後ますます進んでいく高齢化社会に向けては、診断の効率化が必要になる。そうした状況の打破に向けた一歩になるか、調査する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果