ソラコムは10月11日、IoT通信プラットフォーム「SORACOM」の大規模アップデートを実施した。
SORACOMでは、グローバルで利用できるIoT向け通信サービス「SORACOM Air for セルラー」において、加入者管理機能(HLR)を実装した。これまでNTTドコモの認証基盤(HLR)を利用してSIMを発行していたが、SIMを内蔵した組み込み機器の場合、一度開通してしまうと工場での疎通確認後の在庫期間でも基本料金が発生していた。今回、HLRの自社実装で「利用開始待ち」ステートを追加。エンドユーザーの手に渡るまで回線を休眠させることで、通信コストをゼロに抑えられる。
この機能は、SORACOM Air for セルラー向けの新プラン「plan01s」「plan01s-Low Data Volume」にて提供する。基本料金は、両プラン共に準備完了・利用開始待ち・利用中断状態が無料(1年間、継続する場合は更新料として1.8ドルが必要)。使用中の場合は、plan01sが1日あたり0.06ドル、plan01s-Low Data Volumeは1カ月あたり0.4ドルとなる。利用開始待ち状態からの再開は、1回あたり1.8ドルのアクティベーション料金が発生する。
また、SORACOM Air for セルラーでのeSIM提供も実施。カード型SIMに加え、小型サイズ(5mm×6mm)のチップ型SIMを1個あたり6ドル(最低発注数は3000)で取り扱う。デバイスの小型化に貢献するほか、カード型と比べて振動に強く、車載や工業製品への組み込みに適しているという。そのほか、量産向け通信モジュール「UC20-G」もラインナップ。基板実装タイプの3G通信モジュールで、250個単位(1個29ドル)で購入できる。
そのほか、IoT/M2M機器に適したセキュアなSMSサービスを提供する。契約者のみが送受信できるネットワークにおいて、ウェブコンソールやAPI経由でのSMS送信が可能になるほか、機器から「SORACOM Beam」「SORACOM Funnel」「SORACOM Harvest」に向けてSMSを送信できる。データ単価は高いものの、データ回線を起動せずに送受信できるため、機器の消費電力を削減できる。SMSでのデバイス起動やコマンドの送信も可能だ。
これに加え、SORACOM独自アプリケーション(アプレット)を組み込んだSIMを提供。機器が受信している携帯電話キャリアやネットワーク情報を取得・送信する機能を搭載する。アプレットを利用した「Multi IMSI」技術によるデータ通信の最適化により、自動車に搭載したIoT機器が国境を超えた場合に、自動的にその国に対応したキャリアに切り替えることなどが可能となる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力