オープンソースのICOフレームワーク「RICO」--分散技術総合研究所が公開

 分散技術総合研究所は10月10日、暗号通貨「イーサリアム」を使ったICO(Initial Coin Offering)フレームワーク「Responsible Initial Coin Offering(RICO)」のアルファ版をオープンソースで公開した。ライセンスはGPLv3を採用し、誰でも利用可能。

 ICOは、とあるサービスの開発・拡充を計画しているプロジェクトオーナーが広く寄付を募り、その見返りとして独自のトークンを発行する新しい資金調達方法。巨額の資金を調達するプロジェクトが次々に出現している一方、ICOの中には詐欺的なプロジェクトも存在しており、プロジェクト支援者保護の観点からも問題となっている。

 RICOでは、先進的なICOプロジェクトのトークン設計手法を、素早く自分のプロジェクトに取り入れることができる。例えば、「Golem」プロジェクトが用いたトークンロックによる資産の引き出し制限手法や、「Gnosis」プロジェクトのようなダッチオークション(Dutch Auction)形式のICO手法などを簡単に組み込める。

 これにより、プロジェクトオーナーは、トークン配布手法の設計に時間を使うことなく、プロダクトに集中できるようになる。また、ICOに参加するプロジェクト支援者の視点からは、RICO独自の公平性と透明性を向上させるトークン生成手法の採用により、信頼性の高いプロジェクト設計が可能となる。

 従来のICOプロジェクトの手法では、トークン生成プロセスや調達した資金の管理は、トークン発行者に一任されている。そのため、トークンが取引所に上場した際に、真っ先に責任者が売りぬけることでトークン価格を下げてしまうなどの不正利用のほか、運営資金の過大な設定と利己的利用、一部の人間がトークンの大部分を保有することで発生する市場での潜在的売り圧力の上昇と流動性の低下に伴うトークン価格の下落といったリスクが発生しやすいという。

 RICOでは、こうした問題に対する解決アプローチとして、プロジェクトオーナー自身がトークンを公開買い付けすることで、責任をもってプロジェクトを開始する状況を作り出せる。これにより、特定の個人・団体が初期のトークンを占有的に保有する状況を回避でき、潜在的な売り圧力が減少した結果、トークン価格の突然の下落可能性を下げることが可能だ。

 また、プロジェクトオーナーとしても、段階的なトークン生成ラウンドを設け恒常的にトークンが生成できる状況を作ることで、初期保有を少なくしても長期的にモチベーションを維持できるという。

 トークン生成プログラムは、全てイーサリアムのブロックチェーン上で動作する「スマートコントラクト」によって定義する。プログラムコードにより厳密に定義された生成スケジュールのもとトークンが生成されるため、互いに信用できないプロジェクトの初期段階において、プロジェクトの公平性と透明性を向上させることにつながるとしている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]