KDDIは2月22日、現在主流の「LTE」「LTE-Advanced」の次のモバイル通信方式となる「5G」に関する記者説明会を開催。5Gの商用化に向けた28GHz帯での実証実験や、セコムとの提携などについて説明した。
KDDIの技術開発本部 シニアディレクターである松永彰氏は、携帯電話の通信方式は10年ごとに変化しているものの、中でも5Gは「飛躍的な進化を遂げる」ものだと話す。現在の4G、つまりLTE-Advancedなどで進んだ“高速・大容量”が一層進化し、通信速度が最大20Gbpsにまで高まるだけでなく、IoTの広まりによって、現在よりも10倍のデバイスを同時に接続できる“多接続”も実現。さらに遠隔操作などを実現する上で重要なネットワークの遅延も、4Gの10分の1にまで“低遅延”が進むと見られているからだ。
しかしながら、これらの要素を実現するためにはいくつかの技術課題があるとのこと。このうち“低遅延”に関しては、クラウドのサーバを分散させ、ユーザーに近いサーバで処理をする「エッジコンピューティング」で、“多接続”はネットワークの利用用途に応じて帯域を区切り、使い分ける「ネットワーク・スライス」を用いるのが有効な解決策だと松永氏は話す。
では、“高速・大容量”に関してはどのような解決策があるかというと、「従来より高い周波数帯の活用」(松永氏)が必要だという。1Gbpsを超えるような高速通信を実現するには、4Gで用いていた周波数帯よりも一層広い帯域幅が求められるためだ。
そこで5Gでは、4Gに活用している3.6GHz以下の周波数帯だけでなく、6GHz未満の帯域や、28GHzといったより高い周波数帯の活用が重要になってくる。KDDIにとって、携帯電話にこれだけ高い周波数帯を利用することは初めてのチャレンジだが、同社は50年以上衛星通信を手掛けたことで貯めてきた、高い周波数帯を扱うノウハウを生かすことで、実現に向けて取り組んでいきたいと松永氏は話す。
そうした取り組みの1つとして、28GHz帯の電波を用い、移動中に基地局を切り替える「ハンドオーバー」の実験に成功したことを発表した。この実験はサムスン電子の技術協力によって実現したもの。東京都内の市街地や高速道路走行中に、28GHz帯を用いて複数の基地局間でのハンドオーバーに成功し、なおかつ走行中でも最大3.7Gbpsのスループットも達成したとのことだ。
電波は周波数が高いほど障害物に弱く、遠くに飛びにくくなることから、高い帯域であるほど携帯電話では扱いにくいと言われてきた。そこで28GHz帯という非常に高い帯域を活用する上で、電波を特定の方向に絞って射出し、遠くに届ける「ビームフォーミング」という技術を用いている。だがビームフォーミングを用いた場合、電波が面的に広がらず基地局間で電波が重なり合わないことから、ハンドオーバーが技術的に難しくなってしまうという弱点を抱える。
そこで今回の実験では、ユーザーの動きに合わせて電波を追跡しながら、接続する基地局を切り替えるという方法によって、安定した品質でハンドオーバーに成功したとのこと。ビームフォーミングを用いてのハンドオーバーは他の事業者もすでに実現しているが、松永氏は実際に5Gが利用される市街地でのハンドオーバーに成功したことに、大きな意味があったと話した。
KDDIでは今後、幅広い分野のパートナー企業と5Gの実証実験を重ね、2020年の5Gスタートを目指すとしている。その一環として、新たにセコムと提携し、5Gの技術実証を進めることも明らかにされた。
セコムの企画部 担当部長である寺本浩之氏によると、同社は2001年より、KDDIのネットワークを活用したGPSセキュリティサービス「ココセコム」を提供するなど、長きにわたって関係を持っている。現在では警備員に装着したウェアラブルカメラからの映像を監視センターに送信し、遠隔で確認する「ウェアラブルカメラシステム」で、4Gのネットワークも活用しているとのことだ。
そのセコムが5Gで期待するのはカメラの画質向上だ。5Gで通信速度が高速になり、多数のデバイスを同時接続できるようになることで、より多くのカメラから高い解像度の映像を送信でき、監視センター側でより詳しい状況確認が可能になる。それによってセコムでは、一層多様な警備サービスを展開できることを期待しているという。
また、セコムではドローンや飛行船などを活用し上空からカメラで監視するサービスも展開している。そこで、これらに搭載するカメラも、5Gによって画質を向上させることで、より広い範囲で、安定した画像での監視が可能になるとしている。
そしてもう1つ、セコムが5Gに期待するのが災害支援だという。セコムは、同社の技術やノウハウを行政やボランティアに提供し、災害を未然に防いだり、災害後のサポートをしたりする「災害支援プロジェクト」を展開している。この取り組みにKDDIの5Gネットワークを連携させることで、飛行船やドローンなどのカメラを活用した被災者の見守りや、被災状況の分析など、災害発生時に有効なサービスを展開していきたいと寺本氏は話す。
KDDIは今回、4月に新宿のKDDIビルに設置した環境を用いて、5Gのデモを実施することも明らかにしている。さらに、5月からはデモと同じインフラを活用し、セコムと5Gによる監視カメラ映像中継実験などを実施していく予定だという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス