一部の業界は、ほかの業界より先にAIの影響を感じている。例えば、ヘルスケア業界では、IBMのAIベースの技術であるWatsonの影響が既に現れているとLavenda氏は語る。「AIは水平市場の技術なので、サプライヤーが重要な用途と見なした業界に最初に登場する」(同氏)
Lavenda氏は、有望な用途の1つとして、次のような手法を挙げている。SalesforceやZendesk、「SharePoint」、電子メール、Yammer、Chatterなどのソースから、まとまりのない情報をつなぎ合わせて、事業の現状を明確に描き出すことで、営業担当者がより多くの商談を成立できるよう支援する。「新たなスキルの習得も新しいアプリのインストールも不要で、AIベースのソリューションがこうした情報を電子メール内や文書ウィンドウ内に分かりやすく示してくれる。そのため、営業担当者はテクノロジを使うことではなく、取引を成立させることに集中できる」(同氏)
長期的には、AIが仕事に影響を及ぼすことに疑問の余地はない。「これまでもそうだったように、新しいテクノロジが登場すれば、さまざまな職業が不要になる。今日では、電信技師や電話交換手はあまりいない。キーパンチャーは言うに及ばずだ。とはいえ、新しいテクノロジが新たな機会をもたらすのも事実である。少なくともこれまでのところ、新しいテクノロジは雇用機会を減らすのではなく、逆に増やしている」(Lavenda氏)
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは