パナソニックコンシューマーマーケティングは8月29日、千葉県八千代市に空家をシェアハウスに転用した「勝田台Machiya with Be-Lounge」を竣工した。6つの居室を持つシェアハウスとして運用する。
勝田台Machiya with Be-Loungeは、築年数33年の一軒家を寄宿舎へ用途変更しシェアハウスへ転用したもの。間取りは、6つの居室に加えLDKと1つのコンセプトルームになる。
パナソニックのシステムキッチン「ラクシーナ」を導入しているほか、システムバスの「オフローラ」、トイレの「アラウーノ」など、パナソニックの最新設備を採用。そのほか、テレビは「ビエラ」、オーブンレンジは「ビストロ」など電化製品もパナソニック製品で統一している。
定員は女性限定の6名。コンセプトルームは、「ヘアードライヤー ナノケア」「スチーマーナノケア」「エアーマッサージャー レッグリフレ」などを備えた、セルフエステ空間になる。
今回のシェアハウスは、物件の設計から用途変更、家電製品の納入まで、リノベーションをトータルでパナソニックが担当。空家の再生支援として実施する。今後は空家のオーナーやシェアハウスの運営会社、不動産会社などへ、家電マーケティングの強みをいかしたコンセプトで、シェアハウスづくりをサポートしていくという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力