ブラウザメーカーのMozillaは、個人認証サービス「Mozilla Persona」を終了する計画の詳細を明らかにした。同サービスのユーザーが別のプラットフォームに移行するまでに残された期間は、あと10カ月強だ。
MozillaはPersona.orgおよび関連ドメインの提供を米国時間11月30日に終了する予定で、Personaのサーバに格納されたすべてのユーザーデータは破棄される。
Mozillaは、ドメインやユーザーデータをサードパーティーに移管しないことに決めた。
MozillaのRyan Kelly氏は、メーリングリストに投稿したメッセージの中で次のように書いた。「われわれは、不透明な識別子ではなく電子メールアドレスを露出するよう意図的にPersonaを設計したので、認証済みメールアドレスを提供する他のシステムに移行しやすいはずだ」
Kelly氏によると、Mozillaは11月30日まであらゆるセキュリティ問題を修正するが、新機能のリリースや開発は行わないという。
Mozillaは、Personaのユーザー向けに公開したFAQの中で、同サービスが廃止されるのは利用が少ないためだと述べた。
「われわれの指標は、persona.orgの利用が少なく、過去2年間で伸びていないことを示している。認証システムに求められる水準のセキュリティと可用性でサービスをホストすることは小さな仕事ではなく、Mozillaはこれ以上、限られたリソースをこのプロジェクトに割り当てることを正当化できない。われわれは今後、これを円滑かつ確実なやり方で廃止するため、全力を尽くすつもりだ」(Personaの廃止に関するFAQ)
Personaのコードは今後も「GitHub」で入手できる。
Personaは2014年3月、Mozillaが個人認証関連の開発者を他の分野に配置換えする中で、コミュニティーに託された。
Mozillaは2013年末までに世界のインターネットユーザー人口の半数にPersonaを提供することを目指していたが、Googleおよび米Yahooと統合したにもかかわらず、同サービスが軌道に乗ることはなかった。
2015年12月には、Mozillaは「Firefox OS」搭載スマートフォンの開発と販売を中止すると報じられていた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力