「モニター画面に正確な原寸大/実物大を表示」は、硬貨や用紙、液晶画面などさまざまな物のサイズを、ディスプレイ上で正確に把握できるサービスだ。閲覧中のディスプレイについての情報を入力することで何ピクセルが何ミリに相当するのかを算出し、指定された物が画面上に実寸で表示されるよう調整してくれるので、寸法しか分からない物のサイズを把握するのに重宝する。
利用にあたっては、まずディスプレイ情報を入力する必要がある。これにより、画面上の何ピクセルが何ミリに相当するのかが計算され、さまざまな物が画面上で実寸表示できるようになる。ディスプレイの情報は、用意されたメーカー/型番一覧から選択する方法のほか、定規を当てて測った横幅を手入力する方法、ディスプレイのインチ数を入力する方法が用意されている。
ディスプレイ情報が正しく設定されれば、あとは左列のリストに並ぶ硬貨や用紙、液晶画面などさまざまな物をクリックするだけで、中央のウィンドウにそれらが実寸サイズで表示される。向きは3方向を切り替えられるほか、実寸法も表示されるので、数値を知りたい場合にも役立つ。
またこの下段から寸法を手入力することで、任意のサイズを画面上に表示できるので、リストにない物の実寸サイズも知ることができる。これら寸法は「【幅】&h=【高さ】&l=【奥行】&s=【形状】」というパラメータで書き出せるので、SNSで共有するのも容易だ。SNSに投稿するための専用フォームも用意されている。
画面左列のリストの並び順がまったくのランダムで雑然としているのと、幅×奥行き×高さの情報がそろっていながら3D表示に対応しないのが惜しいが、物の実寸を手軽に知れるのは大きな利点だ。身近なところでは、新しくリリースされた製品の寸法表示をこのサイトで入力して、どのくらいの大きさなのかを把握する用途などに活用できるはずだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境