5月8日、デジタルハリウッド大学大学院駿河台キャンパスにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(二十五)」と題したトークセッションが行われた。コラムニストの黒川文雄氏が主宰、エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。
この会では、主にゲーム業界やデジタルコンテンツに関連したテーマを中心にすることが多かったが、今回は趣向を変え「声優は一日にしてならず…声優事情変遷史」と題し、昨今注目されている“声優”の業界や変遷について、現場に立つ声優ならびにマネジメントを行うプロダクションの両方の立場から語られた。登壇者は声優として活躍している古川登志夫さんと榎本温子さん、さらに古川さんが所属している青二プロダクションから執行役員・営業制作部部長の池田克明氏、榎本さんが所属している81プロデュースから執行役員・営業部統括部長の百田英生氏の4人。
冒頭では、黒川氏の「昔と今の声優の仕事に違いがありますか」という問いかけから、古川さんと榎本さんの経歴をもとに振り返った。長年にわたって第一線で活躍している古川さんは、もともとNHKの大河ドラマ「新・平家物語」に出演するなど俳優として活動していた。声の仕事を始めたころはは声優という呼称がまだ一般的なものではなく、俳優の延長線上にあるものとしており「先輩の中には、声優と呼ばれることを嫌う方もいました」という。ちなみに古川さんの名前は芸名であり(本名は古川利夫)、新・平家物語でのクレジットミスからとったものと明かした。
古川さんが劇団に所属していた25歳のころに、その座長に誘われて「FBIアメリカ連邦警察」という海外ドラマの吹き替えの見学に行き、そのまま出演したのが声の仕事を始めるきっかけだったと振り返る。当時野沢那智さんや山田康雄さんといった役者が声の仕事をしていたころで「外画(海外映画やドラマ)から抜け出したような、おしゃれないでたちをしてました」と振り返りつつ、古川さんも小さな役からはじめ、徐々に役をもらえるようになっていたという。
以降顔出しの俳優と声を使う声優を平行して活躍していたが、のちにアニメの役を担当してから声優としての仕事が多数舞い込むようになり、声優の仕事が中心になっていったという。現在は憧れの職業としても挙げられる声優ではあるが、「どうして声優になったのですか、という質問には『いつの間にか』としかいいようがないのです」と、今の時代背景とは違っていたことを伺わせた。
古川さんは「30歳ぐらいまではお金がもらえないような厳しい世界」という当時の俳優業。なおかつ屋外ロケでは天候によって仕事が左右される側面もあった一方、声優の仕事はスタジオ収録という“全天候型”で掛け持ちもできたとし、収入の面からも魅力的だったと率直な心境も語った。仕事を続けていくなかで「声優の仕事がいい」と思うようになり、35歳ぐらいから声優1本で活動。「今は天職だったんだと思っています」という。
榎本さんは17歳のときにオーディションを経て事務所に所属したことから声優の道へ。榎本さんが目指したころは、すでに声優の養成所もできている状態で、声優のインタビューなどを掲載した専門雑誌やアニメ系のラジオ番組が増えていた時期であり「ラジオ番組を掛け持ちで聴いてて忙しかった」というぐらいに、興味を強く持っていたという。声優が活動の幅を広げているのを見て育った世代であり、自身もアニメが好きだったこともあって、明確に声優を目指していたと語った。
デビュー作がアニメ「彼氏彼女の事情」の宮沢雪野役で、いきなりの主役。「今だとシンデレラストーリーだと思えますが、当時は若さでキャスティングされたと思っていましたし、いっぱいいっぱいでした」と振り返る。その後、仕事を続けていくうちに業界の内側から好きになっていき、「できることはなんでもやっていこう」という考えのもと、さまざまな活動を行い今に続いているという。
ビジネスサイドから見た声優業界とはどんなものだろうか。池田氏はプロレス業界の営業などから転身。きっかけとなったのは、そのプロレス団体でリングアナウンサーを務めていたのが、青ニプロダクションに所属している声優の小野坂昌也さんだったこと。それが縁となって声優業界で仕事をするようになったと経緯を語る。
池田氏は、ラジオ番組や歌といった活動だけではなく、前述のリングアナウンサーや列車の車内アナウンスといったところも含めて、声の仕事というのは想像以上に広いものだと感じ「街を歩いていて聞こえてくる声は全部仕事で営業対象」という発想になったという。
また芸能界で多く見られるタレントごとに担当を付けて売り込むという形ではなく、アニメ、報道、CM、番組などに担当分けして、需要のあるところに向かい、ベストなキャスティングを提案して売り込むことが、声優業界におけるマネージャーの特徴だと語った。
百田氏も事務所のスタンスとして基本的なところは変わらないという。さらに、アニメや海外映画などはギャランティがランク制度によって共通化されていることによって、プロダクションを移籍したとしてもある程度は変わらない形で仕事ができることも背景にある。現在では声優事業社によって日本声優事業社協議会が設立され、環境の健全化や業界の盛り上げを図っているのだという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」