NTTドコモとソフトバンクモバイルは4月30日、インタフェース技術「GotAPI(Generic Open Terminal API)」の普及活動や機能の検討をする業界団体「デバイスWebAPIコンソーシアム」を設立した。
GotAPIは、NTTドコモが開発した「デバイスコネクトWebAPI」をベースにし、携帯電話に関する規格を策定するスマートフォンベンダや周辺機器ベンダ、通信キャリアなどが加盟する国際的な標準化団体「OMA(Open Mobile Alliance)」で標準化されたインタフェース技術。
GotAPIを導入したスマートフォンは、サービス各社が提供するスマートフォンアプリやウェブアプリから、対応する複数のウェアラブル機器、IoT機器を一元的に操作できるようになる。
4月30日現在での会員企業は、携帯電話事業者、機器メーカー、サービス提供会社など計27社。
今後、機器メーカーやサービス提供会社などへ参加を呼び掛け、さまざまな機器やアプリケーションでの採用を促進するほか、機器やアプリケーションの実用化に向けた開発支援や課題解決のサポートなどを行い、普及拡大に向けて取り組んでいくという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方