パナソニックは4月14日、フルHDモデルで小型・軽量な一体型スタイルのウェアラブルカメラ「HX-A1H」を発表した。発売は5月21日。想定税別価格は3万円前後となる。
すでに発売されているパナソニックのウェアラブルカメラは、カメラ部と本体部が分離し、ケーブルで接続されているが、HX-A1Hは、ケーブルレスの一体型ウェアラブルカメラ。サイズは高さ26.0mm×幅26.0mm×奥行き83.1mm、重さ約45gで、防水、防塵、耐衝撃、耐寒のタフ設計となっている。本体カラーはオレンジとブラックの2色。
Wi‐Fi機能を内蔵し、対応するデジタルビデオカメラの「ワイプ撮り」用サブカメラとして利用できるほか、市販品の赤外線ライトを使えば、暗闇での撮影も可能。PCとUSBケーブルで接続し、ウェブカメラとしても利用できる。長時間撮影時に最後の約1時間の動画を記録する「ループ記録モード」も備えている。
記録メディアはmicroSDXC/microSDHC/microSDカード。付属バッテリで約75分(1920×1080/30p時)の撮影ができ、別売の「拡張バッテリー」を接続すれば、約165分の撮影が可能だ。
同梱の「ヘッドマウント」は、頭部の左右どちら側にも装着することが可能。別売の「マルチマウント」を使えば、ヘルメット、ゴーグル、リュックなどにもHX-A1Hを固定でき、撮影の自由度が広がる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来