NTTドコモは3月2日、スマートフォンのSIMカードに記録されている電話番号などを、機器同士のタッチでSIMを搭載しないタブレットやIoT機器などに切り替えるAndroidアプリを開発したことを発表した。これにより、SIMの抜き差しによる切り替えの手間を省けるようになる。
このアプリは、2014年6月にドコモが開発したカード型の小型認証デバイス「ポータブルSIM」と同等の機能をスマートフォンで実現するもの。電話番号をもつ親機と切り替え先となる子機との接続や、電話番号などのSIM情報を送信する。ドコモの協力によりクアルコムが新たに開発したこのアプリと連携して、SIMを制御するソフトウェアと組み合わせることで、電話番号などを切り替えられるという。
将来的には、カーナビなどの車載器を子機としてスマートフォンから電話番号を切り替えることで、たとえば運転者の特定やスマートフォン向けの音楽サービスを車のステレオで聴いたり、検索した目的地の情報をカーナビへ引き継いだりすることが可能になるとしている。
ポータブルSIMアプリは、クアルコムが夏に提供する携帯機器や小型通信機器向けのチップセットに搭載される予定。このチップセットは、電話番号を送信する親機側の機能だけではなく、受信する子機側の機能も搭載していることから、チップセットを搭載するだけで親機や子機を容易に開発できるため、今後はさまざまな対応機器の提供が期待できるとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力