「生活はもっと単純にショートカットできる。それが新しい未来だ」――ログバーは、指一本のジェスチャーでスマートフォンや家電を操作できる指輪型デバイス「Ring(リング)」を10月9日に一般発売した。価格は269.99ドル。現在は注文後、約1カ月で手元に届く。
これを記念した記者発表会が10月29日に開催され、同社の代表取締役である吉田卓郎氏が、デモを交えながら製品の魅力や今後の展望を語った。なお、Ringが体験できる店舗を10月30日~11月3日まで表参道ヒルズにオープンする。
Ringは人差し指に本体を装着し、空中で円を描くなどのジェスチャーをすることで、Bluetooth接続したスマートフォンや家電を操作できる製品。通信距離は5mまで。専用アプリをインストールしたスマートフォン(iOS/Android)の音楽再生や曲送り、SNSへの写真のアップロード、連絡先の交換などができる。開発者向けにOpen URIも公開しており、「Uber」でタクシーが呼べる機能なども開発中だという。
また、当初はスマートフォンアプリを介して、メガネ型デバイス「Google Glass」や、スマホで操作するLED照明「Philips hue」、同じくスマホで制御する電源スイッチ「Belkin WeMo」などを操作できる。販売時期は未定だが、今後は中継器「Ring Hub」を介して家電を操作できるようにするという。
使い方は、Ringに搭載されたタッチセンサを軽くタップし、人差し指と手首でジェスチャー操作をする。描いたジェスチャーの最後に、指を1秒間止めてホールドすると、操作したい機器に反映される。ジェスチャーは、ハートや四角など自分で好きな内容を登録できるため、バリエーションは無限大。現在はカメラ撮影や音楽再生など約30の機能へのショートカットが可能だという。
吉田氏は、テレビのオンオフでリモコンを持つ、SNSに投稿するためにスマホアプリを起動するなど、多くの機器の操作において3~4ステップの動作が必要になると指摘。「僕はそれは面倒くさいと思う。じゃあ全部まとめてRingのワンジェスチャーだけで出来るようにしてしまおう。それが一番のコンセプト」と語る。また、他のウェアラブルデバイスはあくまでもデータを送信するなどの“受動的”な端末だと語り、Ringは利用者が操作する“能動的”な端末だと違いを強調した。
端末の素材は亜鉛で、表面に銅スズメッキ加工が施されている。本体サイズはS(外径29.3mm、内径19mmで重量14g)、M(外径31.3mm、内径20.6mmで重量16g)、L(外径33.4mm、内径22.2mmで重量18g)、XL(外径35.6mm、内径23.8mmで重量20g)の4種類を用意。連続稼働時間は最大3日間で、スリープモードでは18日バッテリが持つ。充電は約3時間。
Ringは、米国のクラウドファウンディングサービス「Kickstarter」で、目標金額である25万ドルをわずか1日半で達成。最終的には88万ドルを集め、国内外から注目を集めた。しかし、7月予定だった出荷時期を8月末、さらに9月末に延期したことから、一時は支援者から返金を求める声があがる事態となっていた。
吉田氏は「不可能だろうという声が多かった反面、欲しいという声も凄くあったので、何がなんでもやってやろうと思った。完成した時は『ついに出来た』という気持ち」と発売の喜びを語る。ただ、出荷した製品は当初発表されたコンセプトデザインよりも太くなっている。この点については、バッテリ稼働時間を上げるために、この厚さにせざるを得なかったと説明。ユーザーのフィードバックを得ながら改善したいとした。
同社では2016年中に100万台の販売を目指す。また、すでに「ほぼすべての家電メーカーと話を進めている」(吉田氏)ほか、自動車メーカーや飛行機メーカー、また世界トップレベルの宝石メーカーともコンタクトしており、連携機器や端末のバリエーションを増やしていきたいとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス