使い方だが、本体と同じ名前の専用アプリ「Romo」をiPhoneにインストールしてiPhoneをRomoにはめ込み、電源を入れるとスタートする。まず、名前を付けるように促され、名前をつけ、操作する主の名前も登録する。こうするとRomoと“会話”する際に、お互いの名前を呼び合えるようになる。
続いて、最初のミッションとして、動きまわる練習をする。すでにこの段階でも素早い動きを見せているため、机の上でセットアップを始めてしまうと、どこかで落下しそうになるかもしれない。
セットアップに際して詳しいマニュアルなどはないので、基本的には画面の表示に沿ってなんとなく進めていく形式。スマートフォンやアプリ自体、そういうものが多いので、それに慣れていれば問題はなさそうだ。最初は理解しにくいかもしれないが、やっているうちに慣れてくる。
ミッションを進めていく途中、前後に動いたりするが、そのままでは失敗することが多く、動く長さや早さを大きめにとるとうまくいくようだ。このあたりはロボットとオーナーとの貴重なコミュニケーションのようなので、楽しみながらもクリアしていくと良いだろう。
ミッションがある程度終わると、他の行動にもチャレンジできる。カラフルなボールを追いかけたり、床に貼ったカラーテープに沿って動くなどの機能が備わっている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす