抽出中の湯温を一定に保つことで、精密にコーヒーから味を引き出す仕組みを実現するBlossom Coffee。豆に応じてマシンには温度や抽出時間のプリセットを行うことができ、画面で手順やタイミングをガイドしてくれる機能がある。しかし最適な温度や時間をどのように知るのか、という課題が残る。
そこでBlossom Coffeeが取り組んだのが、モノのインターネットだ。
本体にはWi-Fiとウェブカメラが内蔵されており、コーヒー豆ごとに異なる抽出の「レシピ」をダウンロードもしくはQRコードで読み取ってインプットすることができる。焙煎所と豆の種類やブレンドごとにプリセットされていれば、最もおいしい飲み方を自宅にいながら再現することができるという。
それまでドリップについて、機材、温度、時間、手法などの一般的なテクニックは知られてきたかもしれない。しかし豆に応じてその方法にアレンジを加えるところまで気を配れるのは、やはりプロの「勘」に頼る必要があった。そのプロも、同じ豆を何度もドリップしながら最適な抽出を探る作業を行ってきた。
現在Blossom Coffeeが導入されているのはカフェが中心だ。筆者が住むBerkeleyのショッピングエリアにオープンした数100g単位で焙煎してくれる焙煎所・カフェのArtis CoffeeにはBlossom Coffeeが2台導入されており、ハンドドリップや業務用の大容量ドリップマシーンとは異なる豊かな味を楽しめる。
こうした焙煎を行うカフェがBlossom Coffeeで抽出を試し、最適なレシピを作り出してアップロードしておくことで、焙煎した豆を扱ってカフェを営業する他の店舗でも焙煎所の狙い通りの味を顧客に提供できるようになる。また現在100万円ほどの機械が小型化、低価格化して一般家庭に導入されれば、焙煎所と家庭で同じ味を再現できる。
味の違いを楽しんでもらうサンフランシスコ周辺の新しいコーヒーカルチャーにとって非常に大きな武器となり、バリスタによる技術が流通することは、バリスタ自体の地位を向上させることになるだろう。
モバイル的なデザインパターンとトップ企業の現場で培われたエンジニアリングによって作り出されたBlossom Coffee。テクノロジがより深く生活に関与したり、カルチャーを進化させ、新たな習慣を抽出したりする瞬間に、我々は立ち会っているのだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力