通信のゆくえを追う

OTTの憂鬱--無料でアプリ提供してはみたけれど - (page 2)

菊地泰敏(ローランド・ベルガー)2013年08月05日 07時30分

 果たしてOTTはキャリアが敵視すべき存在なのだろうか?

 例えばSkypeが無料音声サービスを始めたとき、およそすべてのキャリアが戦々恐々とした。だが、だからといって多くの利用者がSkypeに乗り換えたかというとそんなことはない。あまたのOTTプレイヤーがSkypeのようにVoIPサービスを提供しているが、それでOTTが莫大な利益を上げているという話は聞いたことがない。各社とも公開はしていないが、OTTのVoIPサービスは利益を上げられていないのである。

 それにユーザーの立場として考えたとき、大事な通話や業務上の機密の通話を行う際は、今でもキャリアの電話サービスを利用している。キャリアはOTTに対し、音声通信領域では目くじらを立てていないと言えるであろう。

 SMS(ショートメッセージサービス)については、OTTへの乗り換えが進んだことは事実である。とはいえ、SMSがキャリアのコアビジネスであったかというと、そういうことでもない。

 i-modeに代表されるキャリアのアプリケーションコンテンツサービスは莫大な利益をもたらした。ユーザーに有料でアプリケーション・コンテンツを売り、アプリケーションコンテンツプロバイダからはユーザー代金徴収などの名目で手数料収入が入ってきたのである。これを壊してしまったのがOTTである。アプリケーション・コンテンツの多くを無料で提供し始めたのである。

 これによりOTTはキャリアのトラの尾を踏んだのである。

 OTTはキャリアに代わり多くの利益を上げて喜んでいるのだろうか。前述のとおり、OTTは無料のアプリケーション・コンテンツを提供することで多くのユーザーを獲得している。しかしながら無料でサービスを提供しているため、なんらかの収入源を他に見出さなければならない。

 多くの場合は広告である。この場合、とにかく利用者の数が多いことが大切である。タダのアプリケーション・コンテンツで利用者を増やして、広告収入で食いつなぎ、本質的な収益化はあとから考える、というのが多くのOTTの動き方なのである。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]