SNSをはじめるにあたって、一番意識したのは数字なんです。一方でエンゲージメントだと言う方もいらっしゃいますが、自分にはピンとこなかった。まず数字がないとはじまらないと思ったんですね。
ただ、コアな方からファンになっていただくことは大事なので、お客様が一番心地よいと感じられるであろう形を提供してきました。ですから「これをやったからフォロワー数が伸びた」というような具体例などはなくて、直感的な判断でやってきたという感じです。意外と特別なことはしていません(笑)。その中でこれだけ数字が伸びているのは、お店のスタッフが、いいサービスをしてきてくれたおかげだと思います。
お客様がサイトよりもSNSで費やす時間を増やしているわけですから、ソーシャルメディアに取り組むのは自然なことだと考えています。ですから、新しいことをしないといけないと気負うこともなかったですし、自然体のままお客様に接すればいいんだと思っています。
ただ始めてみて思ったのは、ツイートひとつでターゲット顧客にリーチできるわけですから、SNSの費用対効果やターゲットリーチは、断然に効率が良いですね。
また、Twitterに関しては、拡散のスピードが他のメディアに比べて格段に早いですね。ひとつのツイートが世界中に広がる可能性がある。いろんな意味ですごくPR的だと思います。そう考えるとフォロワー数ではなく、どれくらい拡散したか大切で、無限の可能性が秘められていると思います。とにかく拡散したくなるような話題やコンテンツを、一つでもたくさん、みなさんに提供できるようにチャレンジしていきたいと思っています。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
パナソニックのBioSHADOWが誘う
心地良い室内空間のつくりかた