当時、世界最大かつ最もぜいたくな旅客船であった「R.M.S Titanic」は、大衆文化の中で、最も有名な沈没船としての座に永遠にとどまり続けるかに思える。 不沈船と言われていたTitanicは1912年4月15日、氷山に衝突し、2つに折れた船体は、1500人を超す乗客、乗組員とともに、深さ1万2000フィート(約3700m)の海底に沈んだ。 2004年の調査では、ここに写っている遠隔操作探査機「Hercules」がTitanicの船尾を調査した。この写真を海中で撮影したのはHerculesと対で使用された遠隔操作探査機の「Argus」で、2機は米国海洋大気庁(NOAA)の調査船「Ronald H. Brown」から海底に向かった。
提供:NOAA / Institute for Exploration/University of Rhode Island
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新するNPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援するイノベーション共創拠点の取り組みとは
日本のインターステラテクノロジズが挑む「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語るチャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
CNET Japan(Facebook窓)