UPを使い始めて一番驚いたのは、「睡眠中の自分の様子」についてのグラフだ。寝ているときの自分のことを覚えている人はほとんどいないだろう。しかしUPを装着してスリープモードに設定して寝ると、自分の睡眠の様子が分かるのだ。起きているときにはオレンジ、浅い眠りは水色、深い眠りは青色と3段階に分けて、睡眠中の時間の経過と眠りの状況をグラフで表示してくれるのだ。
たとえば、スリープモードに設定してから横になっても、iPhoneをしばらくいじっていたりすると、それもUPにオレンジの時間帯として記録されている。そして眠りにつくと、どのタイミングで浅く、どのタイミングで深く眠っているのか、そしてそのサイクルが分かる。人によっても違うだろうが、僕の場合は、寝始めは深い眠りと浅い眠りのサイクルが長く、朝に近づくにつれて深い眠りの時間が短くなっていく。
そしてUPに起こしてもらうこともできる。iPhoneのアプリから起きる時間をセットしておくと、睡眠のサイクルを見て、浅い眠りの時にUPが振動してくれる。つまり、すっきりと起きられるタイミングを見計らって、リストバンドが振動して起こしてくれるのだ。
寝起きが悪い人はいくら大きな音で目覚ましが鳴っていてもいっこうに起きなくて家族から苦情が出たりするものだが、UPなら腕に伝わる振動で起こしてくれるのでまわりの人にも迷惑をかけないし、何より起きなければならない時間の直近の、眠りの浅い時間帯を選んで起こしてくれるため、単なるiPhoneのアラームクロックよりも起きやすくなるはずだ。
UPは現段階では、FacebookやTwitterなどの外部のソーシャルネットワークとの連携を行うことはできない。しかしUPユーザー同士でデータを共有したり、UPアプリ上に公開されているチャレンジを設定したりすることもできる。次稿では、チャレンジや仲間との連携、そしてガジェットとソーシャルメディアの使い方について触れたい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力