はてなは12月5日、まとめコンテンツの作成サービス「はてなまとめ(仮)」を公開した。閲覧は誰でも可能だが、投稿機能については一部のはてなユーザーに限定して提供する。
はてなまとめ(仮)ははてなの実験プロジェクトという扱いで公開されたサービス。Google Chromeバージョン6以上、もしくはやFirefox 8以上に専用の拡張機能をインストールし、気に入ったウェブサイト上の画像や動画、テキストなどのコンテンツをドラッグアンドドロップ操作で「マイポケット」に保存できる。
保存したコンテンツは、「共有ポケット」と呼ぶスペースにコピーすることで、オンライン上に公開できる。共有ポケットには、すべてのはてなまとめ(仮)ユーザーがコピーしたコンテンツが表示されるが、誰がコピーしたかは非公開となる。
そのほか、複数のコンテンツをひとまとめにし、テーマをつけて「まとめ」として公開できる。公開前のまとめは、共有用のURLを発行して知人や友人とともに編集することができる。ただし公開後のまとめについては、すべてのはてなまとめ(仮)ユーザーが編集可能だ。
なお、現時点でのユーザー数や今後のスケジュールについては非公開。サービスの安定度や利用状況を見ながらユーザーを順次拡大していくとしている。利用を希望するユーザーは「はてなまとめ(仮)試用希望」から申し込みできる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力