朝日新聞とECナビは8月31日、両社が運営する無料事典サイト「kotobank(コトバンク)」に、小学館の「デジタル大辞泉プラス」を収録したと発表した。これにより、kotobankの収録辞書数は100辞書となった。
kotobankは2009年4月にサービスを開始し、2010年7月にはPCに加えてスマートフォンにも対応した。また用語数の増大に伴い、「@nifty辞書」や「Infoseekマルチ辞書」へOEM提供をしたほか、ジャストシステムの日本語入力システム「ATOK」とプラグイン連携するなど、外部サイトへのサービス提供も行っている。
収録用語数は「朝日新聞のキーワード」(約1万1500語)、朝日新聞出版の「知恵蔵」(約8400語)、講談社の「デジタル版日本人名大辞典+Plus」(約7万5000語)、小学館の「デジタル大辞泉」(約25万語)など、計100辞書・事典の約69万語となっている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす