キーボード着脱式で話題となったタブレット「Eee Pad Transformer TF101」の単体モデル「TF101-1B240A」が3万9800円で登場した。キーボードがなく、着脱式のキーボードが付属したモデルよりも2万円安くなっているが本体部分は同じ。追加発売となったため、単体モデルのAndroidのバージョンは3.1が導入されている。
Eee Pad Transformer TF101の特徴は、タブレットスタイルとキーボードスタイルの両方を1台で兼用できることであった。単体モデルではタブレットスタイルのみで利用することになる。キーボードを装着した際の入力時は、画面に仮想キーボードが現れて画面の一部が覆われてしまうものの、10.1型の画面によりキーボードも大きめで、操作感は良好だ。
CPUはNVIDIA Tegra 2を搭載。本体のサイズは幅271×奥行き177×高さ12.98mmで、重さは約680g。液晶は解像度が1280×800ドットの10.1型IPS液晶だ。表面に強固なゴリラガラスを採用し、光沢画面は多少の映り込みもあるものの、角度を変えれば気になることはない。IPS液晶を採用したことで斜めから見ても色の変化は少なく、IPS液晶の視野角の広さが生かされている。
また、バッテリの稼働時間は単体で9.5時間と長い。Android OSは、Windows OSを搭載したノートPCよりもスリープへの入りも復帰も早く、こまめに電源ボタンを押してスリープさせることでバッテリ稼働時間を伸ばすことにもつながる。画面サイズとブラウザの表示能力の高さと相まって、ブラウザ利用をしている限りでは、PCと遜色なく使える。
リンク先をマウスで選んでクリックするよりも、直接タッチで済ませることができる点や、指を2本使ったピンチイン/アウト操作で画面の拡縮が簡単にできる点など、PCでブラウザを利用するよりも便利な点もある。
ブラウザ以外にもMicrosoft Office互換のソフトウェア「Polaris Office」をプリインストールされており、Wordの文書、Excelのシート、PowerPointのブレゼンを多少の制約があるが作成したり編集することもできる。mini規格ではあるがHDMIポートも搭載しており、本機と液晶テレビを接続して、ブレゼンを行うこともできる。
そのほかのプリインストールソフトは、ネットワーク上のDLNA規格に対応した機器内の映像などのファイルの再生ソフト「MyNet」、リモートデスクトップやオンラインストレージなどの「MyCloud」などがある。DLNAはデジタル放送の著作権管理に対応していないのが残念だが、同じネットワーク内に接続されているDLNAサーバー内のファイルが再生できる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方