AQインタラクティブ(AQI)は7月25日、ディー・エヌ・エー(DeNA)との相互協力に向け、基本合意したことを発表した。今後、DeNAの提供するソーシャルネットワーキングサービス「Mobage」上で人気ゲームクリエーターがソーシャルゲームを提供する企画「スーパークリエーターズ」を展開する。
スーパークリエーターズは、これまでコンシューマーゲーム機を中心に、日本のゲーム産業の礎を築いてきたクリエーターがスマートフォン向けのソーシャルゲームを企画、開発。AQIがパブリッシャーとなって、スマートフォン版Mobageを通じて配信を行う。
現在参画を予定しているクリエーターは以下の5人。
同日都内で開催された会見には、AQI 代表取締役の許田周一氏、DeNA代表取締役社長の守安功氏、5人クリエーターが参加。企画への思いを語った。
許田氏は今回の企画の背景として、現在世界のゲーム市場において日本のゲームの立ち位置が厳しくなっていると説明。「何とかもう一度日本のゲームの素晴らしさ、クリエーターの底力を見せたいという思いがある。なかなか壁は厚かったが、この度DeNAに非常に強い援護を頂くことができた」と期待を寄せる。
現時点で参加するクリエーターは5人だが、今後も企画趣旨に賛同するクリエーターらには積極的に参加してもらう予定だという。企画でのゲーム開発期間やクリエーターに対するコミットメントなどは決めていないが、「年内にもゲームを出したい」(許田氏)としている。すでに稲船氏が「JJ・ROCKETS(仮称)」の提供を予定するほか、コンシューマー機で人気の「牧場物語」(マーベラスエンターテイメント)、「NO MORE HEROES」(グラスホッパー・マニファクチュア)などのスマートフォン版アプリなども提供される予定。
また小学生の頃からゲームに触れてきたというDeNAの守安氏は、「私自身が企画を楽しみにしている」とコメントを寄せる。
守安氏によると、DeNAの人気ソーシャルゲーム「怪盗ロワイヤル」は、年間売上300億円を達成している。これは6000円のコンシューマーゲーム機のパッケージに換算すれば500万本にあたる。「ソーシャルゲームのマーケットがコンソールと遜色(そんしょく)ない規模になってきている」(守安氏)
また、ユーザーはフィーチャーフォン、いわゆる「ガラケー」からスマートフォンへ移行しており、それに従ってゲームの操作性やグラフィックスが向上。さらに世界展開も容易になることから、さらに市場が拡大するとした。
そのほか、クリエーター5人が、企画にかける思いを語った。それぞれのコメントは以下の通り。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡