グーグルは7月8日、Googleマップのストリートビュー技術を活用し、東日本大震災の被害状況を記録、保存する「デジタルアーカイブプロジェクト」を開始した。3カか月から6カ月かけて、東北と北関東の海岸線地域を撮影する。
デジタルアーカイブプロジェクトは、東日本大震災による地震や津波の被害の記録と保存が目的。ストリートビューとして撮影し、世界中の科学者や研究者、一般のユーザー向けに公開する。
撮影対象地域において、すでにストリートビューのサービスを提供している場合は、今回撮影した画像に置き換える。震災以前に撮影された画像は継続して公開し、アクセスできるようにする予定。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力