ITを活用した災害対応や被災地復興のあり方を議論するフォーラム「ICT復興支援国際会議」が6月19日に開催される。フォーラムを主催するみやぎモバイルビジネス研究会、BeB協議会、日本Androidの会が5月24日に発表した。会場は仙台市青葉区の仙台国際センター。被災地で開催することで、東北の復興を広くアピールする。
このフォーラムは、ITリーダーによる「講演やパネルディスカッション」と、「ビジネスマッチングや復興関連事業のアピール」の2部で構成される。参加対象者は、東北のIT関連企業、NPOや自治体などの被災者支援関係者、ローカルメディア関係者、地元地場産業関係者などを想定しているという。
パネルディスカッションでは、被災地支援やITを活用した産業復興について、東北内外の識者やIT関係者が議論し、今後の復興支援の具体策を提言する。ビジネスマッチングでは、ITを活用した復興支援策を持つ事業者が、開発や資金調達などパートナーとマッチングできる機会を設ける。
パネルディスカッションには、Googleの川島優志氏(アジア太平洋ウェブマスターマネージャー)や、NTTドコモの山下哲也氏(スマートコミュニケーションサービス部コンテンツ推進室コンテンツ支援担当部長)、Ustream Asiaの中川具隆氏(代表取締役社長)など、IT業界のキーパーソンたちが登壇する。
フォーラムの開催にあたり開かれた事前説明会では、登壇者により被災地支援の取り組みや影響について語られた。各社の取り組みは以下の通り。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来