工学院大学建築学部建築学科の鈴木敏彦教授は、東日本大震災において被災されて避難所などで避難生活している方の生活空間の改善に役立つ「ダンボールシェルター」を開発した。
ダンボールシェルターは、段ボールを材料として、簡単に製作・組み立てられる1人用のテントだ。たとえば、体育館のような広い空間で多数の人が密着して生活していると、プライバシーを守るのが難しく、また、朝夕の冷え込みにも耐えなけれならない。こうした状況を少しでも改善するために、鈴木教授は建築家としての活動や経験を活かして、この1人用の小さな家を考案たという。
ダンボールシェルターには、以下2種類のタイプがある。
ダンボール4・8板(1200mm x 2400mm)があればカッターだけで制作できる。制作図面は、工学院大学のサイトでクリエイティブコモンズのライセンスに基づいて公開し、一定の条件のもとで広く利用できる。窓を大きくしたり、屋根を外したり、色を塗ったりするのもダンボールなので自由だ。
工学院大学では、建築系学科同窓会の支援のもと、初期ロットとして4月中旬までにタイプ1を300個準備して、被災地域(気仙沼)へ提供する予定になっている。
さらに4月末までには、タイプ1、2合わせて500個を準備する予定で、被災地向けの提供にあたっては、「ダンボールシェルター300個!」募金を行う。工学院大学の学園創立125周年記念事業募金「東日本大震災に関わる学生ボランティア活動の支援」を窓口にして、協力企業やスポンサーを募集していくかまえだ。
ダンボールシェルターに関する問い合わせ先は以下。
工学院大学 総合企画室 広報担当
郵便番号163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2
TEL:03-3340-1498、FAX:03-3340-0228
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある