独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月22日、Ruby標準化検討ワーキンググループで原案作成を進めてきたプログラム言語「Ruby」の技術規格書が、JIS規格「JIS X 3017」として制定されたと発表した。
Rubyは1993年に日本で発案され、開発が開始された日本発のプログラム言語。JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性の向上や、Rubyによる、より生産性の高いプログラム開発、システム開発が可能になることが期待されるとする。日本で発案されたプログラム言語がJIS規格となるのは初めてのことという。
IPAでは、各種のプラットフォーム上でRubyが使われるようになるにつれて求められるようになったシステムの可搬性や、外部システム等との相互接続性の確保、技術者の育成や、信頼できる言語仕様への要求などに応えるため、Ruby標準化検討ワーキンググループを設置。Rubyの文法や基本的なライブラリ等の言語仕様をJIS規格とするために原案の作成に取り組んできた。このたび、コミュニティによるレビュー、日本工業標準調査会のレビューを経て、JIS規格として制定されたという。
Rubyによるプログラムを、この規格に準拠して作成することにより、その可搬性や外部システムとの相互接続性を高めることができるほか、Rubyで書かれたプログラムを実行するためのサーバ環境等を開発する際の仕様の拠り所として、安心して開発投資を行えるようになるとしている。
IPAでは、JIS規格制定に続き、この規格を国際標準にするため、ISO/IEC JTC 1に対して国際標準化の提案をするよう、日本工業標準調査会に申し出を行ったという。JIS規格から国際標準化の提案をするプログラム言語についても、Rubyが初になるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」