ウイルス対策のためにオートラン機能の無効化を--IPAが注意

 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は3月3日、2月の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。オートラン機能を悪用するウイルスと、より手順が簡単になったオートラン機能の無効化についても説明している。

 USBメモリなどの外部記憶媒体を介して感染するウイルスの多くは、外部記憶媒体をPCに接続しただけで、その中に保存されているファイルを自動的に実行するオートラン機能を悪用している。この機能を無効にすることで、USBメモリなどを経由したウイルス感染の危険を軽減できるが、2月にマイクロソフトからオートラン機能を無効化するパッチが提供され、Windows Updateからインストールできる。

 2月のウイルス届出状況では、ウイルス検出数は約2万2000個と、1月の約2万3000個から2.7%の減少となった。届出件数は974件となり、1月の1106件から11.9%減少している。不正アクセス届出状況では、1月の不正アクセス届出件数は10件で、このうち5件に何らかの被害があったという。相談件数は23件で、このうち6件が何らかの被害に遭っているとしている。

 被害届出の内訳は、侵入2件、なりすまし1件、不正プログラム埋め込み1件、サービス妨害(DoS)攻撃1件であった。ウイルス・不正アクセス関連相談総件数は1521件で、このうち「ワンクリック不正請求」に関する相談が473件(1月は442件)、「偽セキュリティソフト」に関する相談が9件(同17件)、Winnyに関連する相談が6件(同3件)となっている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]