ミクシィは2月9日、「近距離無線通信」(NFC)技術を利用した「mixiチェック」と「mixiチェックイン」を提供開始した。
NFCを利用したmixiチェックとmixiチェックインは、それぞれ「mixiリアルチェック」、「mixiリアルチェックイン」と呼ばれる。たとえば、NFCタグ付きのPOP広告などを店頭に置いておくと、来訪者はAndroid端末をかざすだけでmixiチェックやmixiチェックインを利用できる。
ミクシィによれば、Android端末向けNFCと位置情報を組み合わせたサービスの提供は世界初だという。対応端末はAndroid 2.3搭載機種で、現在のところ「Google Nexus S」のみ。国際規格であるNFCは今後広く普及していくと見られる。
ミクシィは実世界の場所や物にもmixiチェックの対応範囲を拡げる。ポスターや書籍のカバーにNFCタグを貼れば、対応端末をかざすだけでmixiユーザーに情報を共有したり、友人のレビューが見られたりといったことが可能になるという。端末同士をタッチすることでマイミク申請を行うというアイデアもあるそうだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦