富士フイルムは2月8日、デジタルカメラ「FinePix」シリーズ6製品とデジタルフォトフレーム2製品を2月26日から順次発売すると発表した。
中でも注目されるのは、フォトキナ2010で開発発表した「FinePix X100」だ。3月5日に市場想定価格13万円前後で発売予定だ。FinePix X100は、プロユーザーやハイアマチュアをターゲットにした製品で、「最高級、最上位の画質というコンセプトでつくった。他社と比較することは考えていない」という自信作だ。
カメラボディには、天面軍艦部と底面パーツにマグネシウムダイキャストを採用。表面仕上げにはスチール感のある特殊コーティングを施し、重厚な質感を実現したという。シャッタースピードなどのダイヤル類や絞りリングを、操作しやすい天面やレンズ周りに配置。ファインダーを覗きながら設定を変えられるようにするなどし、撮る歓びを感じられるデザインを追求したとしている。
新開発のフジノン23mm(35mmフィルム換算:35mm相当)F2レンズと、同レンズの性能を最大限に生かす専用のAPS-Cサイズ CMOSセンサ(1230万画素)、信号処理能力を高速化させた新開発の画像処理エンジン「EXRプロセッサー」を搭載している。
独自の光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の2つのファインダーを切り替えて使える「ハイブリッドビューファインダー」も特長のひとつだ。OVFは、クリアな光学像に液晶パネルの情報を合成したもので、EVFは液晶パネルの映像と情報を表示したもの。被写体をできるだけクリアに見たいときや、撮影時のタイムラグを少なくしたいときには、OVFを使用し、ピントや露出、ホワイトバランスなどを確認しながら使いたいときは、EVFを使用するなど、撮影にあわせて切り替えられる。モードの変更は、「切り換えレバー」で操作できる。
FinePixシリーズとしては、毎秒約8コマの撮影ができる広角24mmから超望遠720mmズームレンズ搭載した「FinePix HS20EXR」(市場想定価格:5万円前後)、24mmからの光学式15倍ズームレンズとGPS機能を搭載した「FinePix F550EXR」(同:4万円前後)、タフネス設計をさらに強化し、「5m防水」「1.5mの耐衝撃構造」「-10℃耐寒」「防塵」機能を備えた「FinePix XP30」(2万5000円前後)、高速赤外線通信で、携帯電話やデジタルカメラに撮影画像を送信できる「FinePix JX400」、予備バッテリ付きの「FinePix T300」(2万5000円前後)の5機種がラインアップされている。
上位モデルとなるHS20EXRとF550EXRには、新開発の1600万画素「EXR CMOSセンサー」と画像処理エンジンEXRプロセッサーを採用。高感度撮影時のノイズ量を最大約8分の1に低減した高感度画質と、49パターンの画質設定の組み合わせから最適なものをカメラが自動で判断する新機能「プレミアムEXR AUTO」により、暗い、明るい、明暗差が強いシーンなどあらゆる場面で、美しい画像が撮影できるとしている。発売は、F550EXRが2月26日、HS20EXRとJX400が3月5日、XP30が3月12日、T300が3月中旬を予定している。
このほかに、アンティークデザインのフレームを特長とするデジタルフォトフレームを2月26日より発売すると発表した。8.0型の「DP-801SH」(1万6000円前後)と7.0型の「DP-701SH」(1万3000円前後)の2種類で、新「クリスタルフォト液晶」を搭載。夕暮れ時の空の色や人肌などの色のグラデーションを、より自然な階調でなめらかに表現するとしている。また、いずれも高速赤外線通信(IrSimple/IrSS)を備え、対応するデジタルカメラやスマートフォンなどから簡単にデータを取り込むことが可能だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方