World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間1月18日、HTML5の新しいロゴを発表した。
W3Cはこのロゴによって、新しいウェブ技術であるHTML5と、同団体自体を推進したいと考えている。ウェブは、静的なウェブサイトを収容していた当初の姿から大きく成長し、エンターテインメントの伝達手段およびオンラインアプリケーションの基盤へと変化している。
W3Cは、このロゴ(これを配したTシャツやステッカーがすでに販売されている)により、新しくなったウェブへの期待や関心が高まることを望んでいる。広報を担当するIan Jacobs氏は、「仕様、テストスイート、開発者向けの便利なツールの構築に加えて、W3Cの技術に関する認知度の向上と、W3C規格の採用促進を図りたいと考えている」と述べた。
W3CはこのHTML5ロゴに関するFAQの中で、「このロゴは、HTML5、CSS、SVG、WOFFなどを含む、広範囲にわたるオープンなウェブ技術に対する汎用のビジュアルアイデンティティである」と述べている。「このHTML5ロゴに加えて、HTML5関連の技術によって実現される8つのハイレベルな技術クラスに対するアイコンが存在する。これらのアイコンは、オフライン、グラフィックス、接続性といったより具体的な機能を強調するために使用することができる」(W3C)
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境