Fedora Projectは米国時間5月25日、Linuxディストリビューション「Fedora 13」(開発コード:Goddard)をリリースした。
Linuxカーネル2.6.33.3を採用し、インストーラや仮想化機能などの改良が図られている。
インストーラAnacondaはユーザーインターフェースが改善され、ストレージデバイスの取り扱いやパーティショニングが容易になった。
また仮想化機能については、パフォーマンスが改善されたほか、KVMにおけるStable PCI AddressesとVirt Shared Network Interfaceがサポートされるようになった。Stable PCI Addressesにより、バーチャルゲストとなったほかのデバイスがホストマシン内で同じPCIアドレス空間を保持できるようになり、またVirt Shared Network Interfaceもサポートされたおかげで仮想マシンがホストOSと同じ物理ネットワークインターフェースカード(NIC)を利用できるようになっている。
またほかにも、3Dグラフィクスのサポート強化や、デバッグツールの改善、ファイルシステム「Btrfs」におけるスナップショット機能のサポートなどが図られている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
取り組めば大きな差に!エンド端末の刷新
最新テクノロジを迅速に取り込める環境を
業務プロセスを進化させるストレージの進化
データが導く新たな経営の在り方を展望
ソニーミュージックはどうやって
本来の業務に集中できる環境を整備したのか
過去のアーキテクチャは新世界の理想的な
NWを実現できない--ガートナーレポート