アプリ提供を行うようなサービスではなくても、既存サイトにiPhone(スマートフォン)からのアクセスが増えている場合や、「iPhone(スマートフォン)ユーザー」が自社のターゲットユーザーに合致する場合には、サイトを別途立ち上げることも検討してよいだろう。従来の携帯電話向けサイトのように、3大キャリア対応や公式化などの手間がかからず、比較的敷居が低い。
また、iPhoneアプリだけでは十分なユーザー数が得られず、ほかのスマートフォンを含めクロスプラットフォームでサービス提供する必要がある場合や、ネットワーク側の処理でも十分なサービスではこの形の対応になる。
iPhoneからのアクセスが少ない場合でも、複数ブラウザ対応の一環として、iPhoneを対象にしたチェックを一度行っておくことを推奨する。ユーザーから、「iPhoneではうまく使えないのだが…」という問い合わせを受けた経験はないだろうか。
動作検証やCSSなどの対応を確認するのはもちろんだが、特に画面を縮小、拡大表示した場合の見え方に注意しよう。
これらのポイントをふまえた上で、iPhoneから利用されるサイトの設計で気をつけるべき注意点を以下にまとめる。
仮説検証型の独自方法論「ビービットUCD(User Centered Design)」を用いて、ウェブおよび携帯サイトの戦略立案、サイト設計、構築、効果検証を行うインターネットコンサルティング会社。
年間1000人を越えるユーザビリティテスト(ユーザー行動観察)やアイトラッキング調査など各種リサーチを実施し、ウェブユーザーの心理と行動パターンを分析。サイトの売上向上、コンバージョン率改善などの具体的成果の創出を行っている。
絶えず変化するウェブユーザのニーズを把握し、インターネットを通じた企業の収益機会を実現するための方法論を解説。「ユーザ中心ウェブサイト戦略〜仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践」
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境