HDDに代わる新ストレージとして今、SSD(Solid State Drive)が注目されている。昨年、注目を集めた「ミニノートPC」にSSDが搭載されたことがきっかけだ。このSSDとはどういったストレージか、最新の売れ筋ランキングはどうなっているのか、「BCNランキング」で見ていこう。
●SSDは、速くて衝撃に強く、モバイルPC向けのストレージ
SSDはHDDと同じように、データを保存する記憶装置だ。といってもその構造がまったく異なるため、HDDに比べ、駆動音がせず、データ転送速度が速い、衝撃に強い、というメリットがある。デメリットは一般にHDDと比べて容量あたりの単価が高い点だ。
しかし、最近ではSSDの価格も下がってきている。売れ筋の32GBモデルの税別平均単価推移を見ると、08年9月は1万9211円と、2万円近かったが、11月には1万5094円となり、12月、09年1月には1万円を切った。2月は1万372円で、12−1月の3か月は1万円前後で横ばいに推移している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方