SNSではあるものの、コミュニティ機能に加えて、猫の写真や動画の投稿に注力している。写真や動画はブログのインターフェース上にコメントと同時に投稿できるほか、メールや携帯電話での投稿にも対応。またサイトでは猫のデコメも配布されている。
人気猫会ブログを見ると他人の猫を撮るというよりも、自分が飼っている猫の投稿が多いようだ。コミュニケーションはコメントのみだが、猫SNSならではの機能も今後は期待したい。
なお猫関連のサイトとしては、猫のコミュニティサイト「ネコジルシ」がある。サイトでは猫グッズのECや画像・動画投稿、飼い猫の萌え度を競い合う「ニャンコ一武闘会」、掲示板、猫ニュースなど猫に関するコンテンツがところ狭しと提供されている。運営はその名も「CAT」。
また「日本野良猫協会」というサイトでは、コミュニティ要素以外にも猫のスクリーンセーバーや壁紙などの素材が配布されている。また、2ちゃんねるのひろゆき氏は「萌えネコ写真館コンテスト」という猫の写真投稿サイトを運営している。
海外では、FriendSterならぬ「Catster」や6万人以上の利用者がいる「Unitedcats.com」などが多くのユーザーを集めている。
ちなみに筆者は個人的にイルカが好きなので、今後はイルカのSNSなども期待したい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは