各リストには評価である「スター」をつけることができるほか、コメントをすることが可能。またTwitterのように「お気に入りユーザー」を設定することもできる。
ロケットスタートの社長も書いているように、このサイトはコンセプトだけでなく、サイト自体も非常にわかりやすい設計となっている。
たとえば、新規アカウントユーザー登録に必要な情報は「ID」「パスワード」「メールアドレス」のみ。PR文や年齢などは必要がない。またログインにはJugemKeyやはてなID、OpenIDなどを利用できる。またアイコンが多用されており、言葉での説明がなくとも理解できるよう配慮されている。
新規テーマの投稿の際も「まずは検索をかけ」、そこで該当するものがない場合、新規に設定できるようになっている。これによりテーマの重複を減らすことができるだろう。
このようなコミュニティサービスでは「いかにわかりやすいか?」が重要となってくる。その点で非常に参考になるのではないだろうか。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは