このSNSは、運営のほとんどを現役大学生が担当しているのも特徴だ。各大学ごとに情報のリサーチやプロモーションなどを担当するスタッフがいるほか、そのスタッフをまとめるディレクターやサービス全体の企画や予算などを取り仕切る執行役員はすべて現役の大学生となる。
そのため、フリーペーパーの配布や看板の作成、チラシの手渡しなど、キャンパスで活動できるということを強みにしたプロモーション施策を積極的に実施しているという。
すでに20校向けにサービスを提供している同社だが、松本氏は2008年度中に50校向けにサービスを展開していくことを目標に掲げる。今後は関西圏や全国主要都市圏の大学についてもサービスを拡大していく考えだ。
また同社ではFacebookやXiaoneiといった海外で成功した学生向けSNSに学び事業を展開するとしている。ウェブだけでなく、大学内というオフライン環境でのプロモーションを強化するほか、今秋にはサービスのプラットフォーム化を進めるとしている。具体的にはAPIを公開し、プログラマーやパートナー企業からさまざまなアプリケーションを提供してもらうことを検討している。「大学生のインフラとして認知させたい」(松本氏)。
将来的にはパートナー企業と組んで、広告配信や就職情報の提供、金融サービス、マーケティングなどのビジネスをLinNo上で展開し、収益化することを目指す。
また、会場には松本氏やLinNoの学生執行役員のほか、タレントの石田純一さんやニューハーフモデルで現役大学生の椿姫彩菜さんも登場した。2人はそれぞれ「昨今いろんな事件があるが、『(ネットは)ちょっと怖い』という声もあるが同じ学校だと安心感がある」(石田さん)、「大学生活を充実させたいと思う子は多いけど、やはり何かのきっかけが欲しい。私もLinNoを活用したい」(椿姫さん)とコメントを寄せた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力