スペックを並べるだけというのも面白くないので、実際にEA-650を使ってみた。ベースには同社の人気本体ケースであるThree Hundredを使用、そこにAMDのQuad CPUであるPhenomを内蔵、光学ドライブとHDDが1台ずつの、シンプルだが充実したスペックの自作PCを組んだ。ちなみにビデオカードはGeForce 9600GTで、6ピンPCI-E電源コネクタを1つ接続するタイプだ。
Antecの誇るHundredシリーズの末弟、Three Hundredは電源ユニットを下部にレイアウトしたミドルタワーケースだ。同社の本体ケースとしては比較的コンパクトなのだが、EA-650との相性は良く、何の問題も無く取り付けが終わる。マザーボードやビデオカードを内蔵後、配線を行ったが、ケーブルの長さや取り回しなどはスムーズに行うことができた。
さっそく電源を入れて、Windows Vistaをインストールした。EA-650はスペックシートで騒音値を公開していないのだが、動作音は極めて静かである。というかビデオカードや本体ケース、CPUクーラーの電動ファンノイズに紛れてしまい、EA-650単体でのノイズは確認できないレベルなのである。
動作は極めて安定しており、それは簡易ワットチェッカーで目視確認した。CPUやビデオカードに負荷をかけると、それなりに消費電力は大きくなるが、しっかりと安定している。また、この手のテストを筆者はさまざまな製品で行ってきたが、650Wクラスとしては全般的に消費電力が小さいと感じた。
EA-650が快適に使える電源ユニットだと分かったら、最後はこっそり、その中身を覗いてみよう。もちろん本来であれば、電源ユニットのケースは開封厳禁である。危険がある上に、開封してしまうと保証対象外となる場合がほとんどだからだ。レポートということで開封したが、原則禁止のことだとご承知いただきたい。
さて、せっかく開けるのだから比較対象が欲しいと思い、同社の従来モデル、Antec Basiq BP550 PLUSを用意してみた(※)。構成はEA-650と似通っているが、こちらはケーブルがモジュラー式となっているほか、出力は550Wとなっている。では、EA-650の中身はというと……。※:Basiq BP650 PLUSは九十九電機の限定販売です。製品の詳しい情報はこちらをご覧下さい。
まず分かったのはEA-650の基板が、Antec独自設計のものだということ。生産がどこで行われたにしろ、基板はAntecのオリジナル、もしくはオーダー品である。まあ、このあたりは大手メーカーなら当然と言えるのだが。一方、目立っているのはこのクラスとしては大きめのヒートシンクである。このあたりもグレードの高さを感じさせる。
ちなみにEA-650を含むEarthWattsシリーズは、工業用グレードの保護回路を搭載しているという。各種安全性認証を取得していることはもちろん、OPP(過負荷保護)、OVP(過電圧保護)、SCP(短絡保護)、UVP(電圧不足保護)といった保護機能で、安全性を確保しているのだという。また、EA-650はActivePFCも搭載している。
高品質をリーズナブルに導入でき、しかも安定性が高く、使っていても安心。だが、言葉を選ばずに言うと、EA-650は「普通」の電源ユニットである。いや、「普通」だからこそ、迷わず選ぶことができて、汎用性も高いと言えるのだが。
あれこれ迷ったらEA-650、あるいはEarthWattsシリーズを選んでおけばいい。別の言い方をするなら、取り立てて特殊なニーズが無いなら、EA-650を選んでおけば間違いないということだ。実際に買って使ってみてから、環境に優しいとか、安定しているとか、そういったことを実感するのもまた、電源ユニット選びの醍醐味だと思う。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス